5月22日(木)2・6年生の授業 ほか

2025年5月22日木曜日

2年生 4年生 5年生 6年生 学校生活

t f B! P L

 今日は、2年生と6年生の授業を見に行きました。

【2年生】

「あいさつ月間」という道徳の授業でした。

「気持ちがいいあいさつとはどんなあいさつだと思いますか。」

「大きい声」「元気な声」「はっきり言う」「聞きやすく言う」など、いろいろな意見が出ました。
教科書の教材を読んで、声を出さなくても気持ちのいいあいさつがあることを知りました。
「では、教科書を読んだあと、気持ちのいいあいさつは、どんなものか考えましょう。」

みんなが意見をたくさん出していました。
「相手を見て」「おじぎをする」…
今日の学びを、ぜひ日頃の生活に活かしてほしいですね。

【6年生】
社会科の授業です。聖徳太子がどんなことをしたのかを知り、学習問題を作る授業でした。

みんなで聖徳太子が行ったことを教科書や資料集から読み取っていました。

最後には、東大寺の大仏開眼の絵を見て、学習問題をみんなで考えました。
これからの学習、がんばってください!

廊下には、各学年の図工の作品が掲示され始めました。



このブログでは、平城西小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事