今日は、平西イングリッシュデーです。できるだけ英語を使って過ごします。
そして、外国人のゲストの方が来てくださいました。
2時間目には、4年生と1年生の教室に入ってくださいました。
どこの国から来たのかを質問して、ゲストの方に答えてもらいました。その後、パフェを作るゲームをしてゲストの方と英語でやり取りをしました。
そのあと、フルーツバスケットもしていました。
奈良市教育委員会事務局地域教育課の方も見に来ていました。別の教室では、ゲストの方と1対1でやり取りをしながら活動していました。
質問もしていました。休み時間は、他の学年の人たちもゲストに話しかけに来ていました。
英語でコミュニケーションができると、ゲストから「nice commuication card」がもらえます。
3時間目は、2年生と1年生の教室へ行きました。
ゲストの方にいろいろと教えてもらいながら、どの学級も楽しそうに活動していました。
ゲストは、たくさんの子どもたちに囲まれていました。
子どもたちは、ゲストにいろいろな質問をしました。
たくさん手が挙がっていますね。
その後、キーワードを決めて、それを言ったら消しゴムを取り合うゲームをしました。別の教室では、子どもたちが自己紹介をして、自分の得意なことを披露していました。
その後、円になって、英語で順番に数字を言っていくゲームをしていました。
ゲストの方にいろいろと教えてもらいながら、どの学級も楽しそうに活動していました。
これは、地域で決める学校予算事業の新規事業として、今年度初めて取り組みました。
子どもたちが、今後、外国の方とコミュニケーションを取ろうとするきっかけになってほしいと思っています。
尽力してくださった地域コーディネーターの方をはじめ、ご協力くださったみなさんに感謝します!