【3年生】
今日は、奈良市の取組であるエコキッズで、奈良ストップ温暖化の会の方から、話を聞きました。
まずは、スライドで環境に良いことについて、話を聞きました。
エコバッグを使う、ペットボトルではなく水筒を使う、ゴミを減らす…。
そのあと、自分にできる環境に良いことについて考えました。
ワークシートにできることを書いて、発表しました。
冬休み中に、自分で決めたことができるようにチャレンジしてください!
がんばれ!エコキッズ!
【5年生】
秋篠川プロジェクトの学習です。
「秋篠川源流を愛し育てる会」のメンバーから話を聞きました。
なぜ、秋篠川に桜の木が植えられているのか。
なぜ、その桜の木に、小学生が考えた標語をつけてきたのか。
標語をつける活動が「きつい」って、どういうこと?
体力的に?精神的に?
子どもたちは、静かにメモを取っていました。
昼からは、体育館で作業です。
みんなが作業できるように「秋篠川源流を愛し育てる会」のメンバーが準備をしてくださいました。
みんなで作業開始です。
作業が終わって、後片付けです。
「みんなができることはない?」
と問いかけると、子どもたちが動き出しました。
最後に、子どもたち、ボランティアで来てくださった保護者の方、秋篠川源流を愛し育てる会のメンバーが感想を言い合いました。
「ありがとうございました。」
という言葉がお互いに出てきました。すてきですね。
12月3日には、桜の木に張り付けに行く予定です。