今日は、交通安全教室があり。警察の方と危機管理課の方が来校しました。
まずは、1年生です。
横断歩道のわたり方、踏切のわたり方などを学びました。
横断歩道をわたるときは、しっかりと自分の目で確かめてくださいね。
次は、3年生でした。
「自転車に乗ったことがある人!」
たくさんの手が挙がりました。
実は、小学生で一番けがが多いのは4年生だそうです。行動範囲が広がるからかもしれませんね。みなさんももうすぐ4年生。気を付けてくださいね。
ひまわり学級では、参観でした。お家の方と一緒におにぎりを作りました。
しっかり話を聞いて、楽しんで活動していました。よかったですね。
6年生では、実験をしていました。
手回しをして電気を作る実験です。ちゃんと豆球がついたりオルゴールが鳴ったりしましたか?しないときは、何が問題なのかな?
5年生も、理科の教材を使って実験をしていました。
コイルに釘が何本つくかな?もっと釘をつけるには、どうしたらいいのかな?